お酒に飲まれない、自己調整のコツ  

このページでは、あなたのお酒の飲み方が「百薬の長タイプ」か「万病のもとタイプ 」かを診断。お酒とうまく付き合える、ヘルシードランカーへの道を探ってみよう。

酒席での飲み方「危険度」チェック

チェック設問1
1. 乾杯後、中ジョッキ1杯ぐらいのビールなら一息に飲んでしまう。 はい いいえ
2. 脂っこいおつまみをあまり食べないようにしている。 はい いいえ
3. 「一気」や「かけつけ三杯」の掛け声がかかると思わず飲んでしまうお調子者。 または、掛け声を一番にかける、宴席の盛り上げ役だ。 はい いいえ
4. 酒を飲んだ翌朝、前夜のことを一部思い出せない場合がしばしばある。 はい いいえ
5.

酒を飲むと怒りっぽくなったり暴力をふるうなど、人が変わったようになると言われたことがある。

はい いいえ

チェック解説1

1. 空腹状態でたくさん飲むのは×
アルコールは空っぽの胃や腸には刺激が強い。また、空腹の状態に入ったお酒は、どんどん吸収されて肝臓に送りこまれ、肝臓の処理能力を超えると脳に直接入りこんで、速いペースで酔っ払ってしまうのだ。乾杯で飲むのは一口程度にし、後は食べながら飲むようにしよう。   BACK

2.アルコールの吸収を遅らせるには、脂っこいものを
胃の中に食べ物が入っていれば、アルコールが小腸に降りるスピードが遅くなるため、長い時間かけて吸収させることができる。しかし炭水化物などは胃の中にとどまる時間が短いため、あまり予防効果はないようだ。
どちらかと言うと脂っこいものがお勧め。もちろんこれは、いつもより多めに飲む酒席での話だ。脂っこいものの摂り過ぎは病気の原因にもなるので要注意。(チェック解説2-2参照)
  BACK

3.「一気飲み」は絶対にダメ!
お酒のアルコールは肝臓で分解されるが、その処理能力を超えて飲んでしまうと分解が追いつかず、血液中にアルコールが残ってしまう。この血中アルコール濃度が高くなり過ぎると、急性アルコール中毒などで死亡してしまうこともあるのだ。一気飲みでそれこそ一気にアルコールを体内に入れるのは絶対にダメ。   BACK

4.記憶が途切れるようになったら危険!
このような記憶障害が起こるときの血中アルコール濃度は0.16〜0.30%。急性アルコール中毒の症状(血中アルコール濃度が0.41〜0.50%超えると出る)直前までいっているわけである。なるべくならこうなる前に帰宅するよう、ペース配分を考えて飲むようにしよう。   BACK

5.暴力沙汰を引き起こすようなら、お酒は飲まないように
普段おとなしい人が陽気になる程度であれば大丈夫。問題なのは、酔いが進むと怒り出したり暴力沙汰を引き起こしたり、わけのわからない行動をとるタイプだ。このような状態を異常酩酊というが、有効な治療法がないのが現状。辛いことだが飲まないのが一番のようだ。   BACK



普段の飲み方「万病のもと」チェック

チェック設問2
1. 1日1合より多くお酒を飲む はい いいえ
2. お酒のつまみは脂っこいものが多い はい いいえ
3. 寝酒を飲む習慣がある はい いいえ
4. ウイスキーはストレートで飲む。または、日本酒なら冷や酒が好き はい いいえ
5. 晩酌をした食後、習慣的に服用している薬がある はい いいえ

チェック解説2

1.お酒は1日2合まで
適量を超えて飲酒を続けると、肝臓の病気や高血圧の原因になる。これらの病気予防のためには、日本酒に換算して1日1合以下、週2日はお酒を飲まない日を設けるのがよいと言われている。
※ お酒の適量について詳しく知りたい場合はここをクリック
  BACK

2.脂っこいものの摂り過ぎには注意
脂っこいものの摂り過ぎは、肥満や高脂血症、動脈硬化などの原因になる。日常的な晩酌であれば、夕食のおかずを食べながらゆっくり飲めば大丈夫。強いお酒なら薄めて飲むように心がけよう。   BACK

3.「酒を飲むとよく眠れる」はウソ!
よく眠れるようにと寝酒を飲むのだろうが逆効果。少量のアルコールは興奮作用を引き起こし、飲酒初期には利尿を導いてしまうのだ。少量の酒で眠れるという人は特殊なタイプ。普通の人は、眠れずに酒量ばかりが増えてしまうようである。   BACK

4.強いお酒は薄めて飲もう!
ウイスキーや焼酎など30%以上のアルコールは、食道や 胃に強烈な刺激を与え急性胃粘膜病変などで血を吐いたり、慢性的に続けると食道がんなどになる恐れもある。できれば水割りなどで薄めて、またはチェーサー(追い水)を飲んで消化器官への刺激がないようにしたい。
冷や酒は飲んだ感じがさっぱりしているので、ついつい量を過ごしがち、燗酒の方はおちょこでチビチビという飲み方なのでゆっくり楽しむことができる。この時期お勧めの飲み方だ。
  BACK

5.常用している薬の説明書をよく読んで
病院で処方を受けている場合は、お酒と一緒に飲んでいいのかどうか確認すること。薬の種類によっては、体内(肝臓)でアルコールと一緒になるとうまく分解されず、高濃度のまま残ったり、作用が強く出過ぎるものがある。例えば風邪薬に含まれる解熱剤のアセトアミフェノンなどだ。
また、睡眠薬や精神安定剤など脳に働く薬もアルコールで脳が麻痺している状態で飲むと悪影響をもたらすので要チェックだ。
  BACK